コーチ学とは、聞きなれないと思いますが、1990年に日本スポーツ方法学会に「コーチ学研究委員会」が発足しました。まだ、歴史の浅い学問と言えます。

 

1994年に「コーチ学研究委員会」は「コーチ学入門」(1994)を出版しています。「コーチ学」のまとめを学術団体が実施したはじめてのことです。

 

 

「コーチ学入門」においては、「コーチ学」を方法学として構築を目指し、コーチの役割、資質等を論ずる「コーチ学原論」、関連6領域から論ずる「コーチ学基礎論」、そしてコーチングの実際を論ずる「コーチ学実践論」が著わされた。課題は様々あるにせよ,学術団体が公に「コーチ学」をまとめたという点で「コーチ学」がいよいよ萌芽から確立へ向けて進み始めた時期とも言えよう。しかしながら,その後の「コーチ学」は萌芽から確立,充実という進展がみられず,今日に至っても以前未成熟性が指摘されるのである。

 

「コーチ学」の経緯と展望    (吉田敏明)から引用

 

1990年に「コーチ学」は始まりましたが、現在もそれほど進展がみられていません。そこで、個人レベルで捉え方を変えながら「コーチ学」にチャレンジしていきたいと思います。

 

コーチ学記事一覧

コーチ学へのチャレンジ

■コーチ学へのチャレンジ長年指導していると、親や先生から今後のためにコーチングマニュアルを作ってほしいと言われることがあります。しかし、マニュアルは作れませんとお断りしていました。なぜなら、テニスは要素が複雑で一人ひとりのマニュアルが必要だと思っているからです。コートの中でコーチは個々の経験・コツ・...

≫続きを読む

臨床実験:パフォーマンスを上げるためのウォーミングアップを探る

臨床実験:パフォーマンスを上げるためのウォーミングアップを探る【目的】どのスポーツにも共通してウォーミングアップ(以下W-UP)は行われている。どのようなW-UPをすれば高いパフォーマンスを発揮できる準備が出来るのか実験する。W-UPの種類ごとにデータを取り、効果を検証した。【方法】専門学校テニスコ...

≫続きを読む

臨床実験:競技における最適な緊張状態への導き方

臨床実験:競技における最適な緊張状態への導き方【目的】近年私たちがスポーツをするときに「メンタル」は欠必要不可欠なものとなっており、その中の要素として、緊張状態があげられる。緊張は全くなかったり、過度にあり過ぎると成績に悪影響を与えるが、適度にあることは選手のパフォーマンスをあげることに役立つ。そこ...

≫続きを読む


HOME はじめに お問い合わせ プロフィール