.スポーツ活動中に多い怪我や病気(内科)の知識

 

 

スポーツ指導者としては、医学的な中身についてはドクターに頼らざるを得ませんが、指導現場においての予防や対処については学ばなければなりません。まず、内科的スポーツ障害には急性障害慢性障害に分けられます。

 

 

■急性障害とは

 

 

急性障害は青少年から中高年まですべての年齢層で起こりえます。急性障害で最も問題になるのが突然死です。自然死のうち発症から24時間以内の予期せぬ内因性死亡を突然死と定義されています。

 

 

スポーツにおける突然死の多くは心臓性突然死によるものです。激しい運動の直後に起こり、予兆もなく発症するので対応が出来ずに死亡につながります。

 

 

死因を分析すると心疾患が認められますが、学校などの検査では見逃されることも多く、心臓検査を定期的に行わなければ見つかりません。

 

 

指導現場では、失神、胸部不快感、胸痛、不整脈感などの異変をすばやく察知するように努力し、異常を確認すれば直ちに循環器専門医を受診させることが重要です。

 

 

もう一つスポーツでよく起こり得る急性障害には熱中症があります。暑熱環境下で発症する障害の総称で、運動時には筋肉が多量の熱を発生しますが、体表面からの熱放散によって体温上昇は1〜2℃上昇して平衡に達します。運動時の熱放散は主に汗の蒸発によって行われます。

 

 

日本のように高温・多湿の条件下では発汗量が低下し、また発汗に対する水分補給が十分でない場合に熱中症が生じます。よく予防には気温だけが注目されますが、熱中症予防にはWBGT(気温・湿度・輻射熱を加えた湿球黒球温度)を活用するべきです。

 

 

日本体育協会の運動指針の中にもWBGT25℃以上では警戒になっています。WBGT25℃は気温28℃以上と同じ程度になります。

 

 

熱中症は4つの病型に分けられています。

 

@熱痙攣・・・大量の発汗後に水分のみを多量に補給した場合に、低電解質血症となり随意筋(下肢、腕、腹筋)に痛みを伴うけいれんを生じるものです。

 

A熱失神・・・脱水によって生じる全身の倦怠感、めまい、嘔気、頻脈、低血圧などが特徴で、失神を伴う場合には熱失神と呼ばれています。

 

B熱疲労・・・脱水によって生じる全身の倦怠感、めまい、嘔気、頻脈、40℃以下の体温上昇、低血圧などが特徴です。

 

C熱射病・・・前二者の病状と異なるのは、体温調節が障害されることであり、高体温(直腸温40.6℃以上)と意識障害を特徴とする多臓器不全を生じると、死亡率が高くなります。

 

熱中症予防8か条(日本体育協会 熱中症ガイドブックより)

 

@知って防ごう熱中症
A暑いとき、無理な運動は事故のもと
B急な暑さは要注意
C失った水と塩分取り戻そう
D体重で知ろう健康と汗の量
Eスケスケルックでさわやかに
F体調不良は事故のもと
Gあわてるな、されど急ごう救急処置

 

 

過換気症候群という急性障害があります。過呼吸と一般的には呼ばれていますが、マラソンやテニスなどのスポーツで起こります。過換気症候群は、強い不安・恐怖・緊張などの精神的ストレスをきっかけに、過呼吸が誘発されてしまう症候群で、比較的若年層の女子選手に多いことは広く知られています。

 

 

過呼吸は通常30分〜1時間ほどで自然と改善し、後遺症を残すこともありません。そのため結果として見れば予後良好な疾患ではあります。

 

 

指導者の対処法は、落ち着いてゆっくり息を吐かせることです。出来るだけ声をかけて安心感を与えることが一番です。袋を使ったペーパーバック法は、現在は間違った方法として認知されています。

 

 

過呼吸は症状が激しく、指導者としてははじめて発作に遭うと動揺したり緊張します。原因が精神ストレスによる自律神経系の異常で、過呼吸発作は息が吸えないのではなく、吸えないという感覚に襲われているだけなのです。しかし、はじめての場合は病院で検査してもらうと安心感が得られます。

 

 

■慢性障害とは

 

 

慢性障害としては運動性貧血があります。運動によって血中の赤血球の数またはヘモグロビン濃度が低下した状態です。また、女性は男性に比べて3倍の高頻度で発症し、特に新体操や陸上長距離などのハードなスポーツに多く現れます。一般にはスポーツ貧血とも呼ばれ3つのタイプに分かれます。

 

1.鉄欠乏性貧血 鉄を中心とした赤血球を合成する材料が不足している場合に起こる貧血
2.溶血性貧血 赤血球が足の裏の衝撃などで変化して、壊れ易くなって起こる貧血
3.希釈性貧血 循環血漿量の増加によって起こる見かけの貧血

 

 

医学的には、貧血は、全身各臓器や筋肉へ酸素を運搬するヘモグロビンが正常値(男性で14〜18g/dl、女性で12〜16g/dl)を下回った状態のことで、パフォーマンスの低下や持久力の低下につながります。

 

 

指導現場では、選手が“疲れやすい” “競技成績が低下した” “練習についていけない”などと訴えることが多く、この場合、まず、貧血の有無を調べる必要があります。PHV以降のトレーニングで選手の筋肉がつかない場合なども貧血を疑います。

 

 

貧血は、原因が改善されなければ再発するので、鉄欠乏の場合は食事指導や基礎疾患の検索を行う
食事は日頃より偏食を避け、鉄分や蛋白質を十分に含むバランスのとれた食事をとるように指導する
必要があります。

 

 

貧血を早急に改善したいと考えて、注射鉄剤での治療を希望する選手や指導者がいますが、注射鉄剤は効果が早いわけではないし、鉄過剰症を起こす危険性もあるので、安易に投与すべきではないと考えます。選手の将来を考えれば時間がかかることを理解して改善すべき問題の1つです。

 

 

慢性障害でもう一つオーバートレーニング症候群があります。オーバートレ一ニングとはトレーニングが過剰な状態のことです。トレーニングによって生じた疲労が十分に回復せずに慢性疲労の状態となったものがオーバートレーニング症候群と呼ばれています。

 

 

初期は原因不明の競技成績低下として現れ、さらに進むと易疲労感、全身倦怠、睡眠障害をおこし、重症ではうつ状態となることもあります。低下した競技能力が回復するのに数週間から数ヵ月以上を要するためスポーツ選手に深刻な影響を及ぼします。

 

 

また、オーバーリーチングとは運動負荷により、一時的に競技パフォーマンスが低下することで、2、3日の休息で回復する。蓄積されるとオーバートレーニングに至るトレーニング法もあります。

 

 

おかしいと気づいた時にはスポーツドクターを受診させます。また、心理テストPOMS検査によりオーバートレーニング症候群の典型的パターンの有無で早期発見することもできます。

 

 

指導者の予防としては、日ごろの疲労回復の状態を確認することです。特にトレーニング後の心拍数や嘔吐、睡眠状態の確認などがあります。

 

 

治療としては休養を取るしか方法はありませんが、選手の場合は復帰までの過程を見据えた計画が必要になります。

 

 


HOME はじめに お問い合わせ プロフィール