救急処置(外科的応急処置)の知識

 

 

■応急処置(外科的応急処置)とは

 

 

スポーツ活動中に多いケガの代表的な捻挫、肉離れ、肩・肘・膝痛など急性外傷には応急処置の基本であるRICE(ライス)を行います。RICEはRest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字を取って呼ばれます。

 

 

RICE処置が早ければ早いほどケガの回復は早くなるので、このRICE処置はとても有効な応急処置法といえます。RICE処置を正しく理解して、いざというときに実践できるようにしておきましょう。スポーツ指導者には必須の知識であり取得していなければならないものです。

 

 

Rest(安静)ケガをしたところを動かさず、安静に保ちます

 

ケガをしたとき、無理にカラダを動かしたり、足首や膝だと体重をかけるようなことをすると、痛みが増したり、ケガが悪化することがあります。中高年で捻挫した足首を回すような人も見かけますが、ケガをしたらまず患部を動かさないことで、損傷範囲を拡げない・腫れがひどくならないようにすることが大切です。
 最近ではStabilization(固定)として、テーピングや厚紙、板きれなどがあれば積極的に固定すること、また上肢ではタオルなどで固定することも推奨されます。

 

Ice(冷却)患部を氷で冷やして痛みを軽減し、「血管を収縮させて」内出血や炎症を抑えます

 

次にアイシングで患部を冷却します。患部やその回りを氷で冷やすと、痛みが軽くなり、内出血や炎症を抑えることができるからです。最も一般的なのは、氷嚢やビニール袋の中に氷を入れて患部にあてるという方法で、どちらも空気を抜いて平らになるように作ります。保冷材などは凍傷になる恐れがありますのでタオルなどに巻いて使用します。患部に氷をあてていると痛みが出てきて、やがて無感覚になります(約15〜20分)。そうなれば、いったん患部から氷をはずし、再び痛みが出てきたら氷で冷やします。これを24〜48時間ほど続けますが、すぐにやめてしまう選手がいますので注意が必要です。

 

Compression(圧迫)包帯などで圧迫して、出血や腫れを防ぎます

 

患部を圧迫すると、出血や腫れを防ぐことができます。足首のネンザなどで腫れがひどくなると、痛みが強くなり、それだけ治るのにも時間がかかります。伸縮包帯やテーピングなどで患部を適度に圧迫しながら巻きます。足首のネンザなどでは、パッドを圧迫したい部分の形に切って患部にあて、その上から伸縮包帯やテーピングで巻く方法も用いられます。これはアイシングの前に行うことや、氷を患部に固定するときに同時に行うこともあります。バケツ氷などで一気に冷やせる場合などは、先にテーピングを施すと効果的です。

 

Elevation(挙上)患部を心臓より高い位置に保ち、内出血を防ぎます

 

できるだけ患部を自分の心臓より高い所に持ち上げます。こうすることで内出血を防ぎ、痛みを緩和することができます。イスやクッション、枕など手頃な高さのものを探して、患部をのせておきます。特に下肢全体を支持するようにのせると、患部周辺の筋肉もリラックスすることで痛みを軽減できます。

 

 

このようにRICE処置は、内出血や腫れ、痛みを抑えるのに効果的で、痛みや腫れがひどくなるのを防ぐばかりでなく、治りも早くなります。ただし、RICE処置はあくまで「応急処置」であり、「治療」ではありません。明らかな変形や骨折などが考えられるときは必ず整形外科医かスポーツ医を受診して下さい。

 

 

■スポーツ現場での創傷処置とは

 

 

スポーツ現場では、開放性脱臼・骨折などの重大な損傷を伴うものでなければ、応急処置後にプレーに復帰し、スポーツ活動を継続することが大前提となります。いかに早急に止血し、創面が露出しないように被覆して、競技に復帰させるかということが重要です。創傷の判断と処置方法、処置に使用する材料などの判断や処置の手早さと確実さが求められます。

 

 

近年、創傷処置が大きく変わりました。これまで当たり前のように消毒薬を使用し、ガーゼで傷口を被覆していたことは実は傷の治りを遅くし、傷跡が残りやすい方法といえます。つまり、創部の湿潤環境を保つ手当てであり、創傷治癒過程を阻害しないことが重要なのです。

 

 

比較的軽症の創傷である擦過傷に対して行うのはまず創部の洗浄と異物の除去であり、消毒はせず、ガーゼを直接当てず、ワセリンや軟膏塗布のうえ、ドレッシング材貼付、ポリウレタンフィルムでの被覆が正しい処置方法です。ただし、スポーツ後の創傷部の管理は、感染の危険性があるため十分注意する必要があり、専門医と相談して下さい。


HOME はじめに お問い合わせ プロフィール