テニス指導の目標と内容の知識と知恵
■テニス指導の目標と内容の知識
1.テニス指導の目標と内容
@−テニス指導の目標
テニスコーチが目標にすることは、受講した人にテニスを継続してもらうことです。その為には効果的な技術を提供するのはもちろん、テニスすることが楽しいと思ってくれるような指導が必要です。
楽しさはどこから来るのでしょうか?楽しさは、上手くできたとか面白いという自分の満足感や達成感により生まれてきます。楽しいから積極的に参加し、自発的に学習し、最大限に努力するのです。
このような自ら進んで求めて行動することを内発的な動機といいます。もう一つ外発的動機づけというのがあり、これはアメとムチのように何らかの「報酬」を得るか「懲罰」で行動します。しかし内発的動機づけは行動そのものが自分にとって「報酬」なのです。
つまり、テニスを継続するにはこの内発的動機づけを与えることが重要なのです。運動への内発的動機づけは運動有能感を高めることで強くなることが分かっています。テニスを通じてプレイヤーの運動有能感を高めることがテニスを継続させる方法なのです。
■運動有能感3つの因子
@自分は運動を上手に出来るという自信(身体的有能さの認知)
コーチはプレイヤーの出来るところを見つけて誉めることで自信がついてくる。
A努力や練習をすれば出来るようになるという自信(統制感)
やればできるという達成感が得られるような目標の設定を段階別に引き上げていく。
B指導者や仲間から受けいられているという自信(受容感)
チームやグループの中でプレイヤーが貢献・評価されるような立場や役割を持った環境をつくる。
これらの因子に、どのような働きかけが出来るか、それにより内面的な変化を引き起こすことができるのかを理解して上で、指導内容や評価方法などを工夫していきます。
A−指導内容
テニス指導において、さまざまな身体能力と動機を持つプレイヤーを対象に、運動有能感を高め、内発的動機づけをおこさせるには・技術学習・認識学習・社会学習・情意学習の4つの内容をバランスよく扱うことで、テニスの楽しさを伝えることができます。
@技術学習に関する内容
テニスの技術・戦術・戦略を習得するための知識。基礎的な運動能力、体力などで構成される。
A認識学習に関する内容
テニスの科学的知識で構成され、上達のために必要な考え方、判断・分析・評価の方法に関する内容で構成される。
B社会学習に関する内容
テニスをする上での規範や価値、態度を身につけることに関わる内容で構成され、スポーツマンシップに関わることである。
C情意学習に関する内容
テニスに対する興味や関心・意欲・肯定的な価値観などのテニスが「好き」という感情に関係する内容で構成される。
これらをまとめると、技術が上達し、テニスに関する新たな知識を得るとともに、スポーツマンシップに則ったフェアプレーを通じて仲間と良い関係を構築していく中で、プレーすることに喜びを感じ、楽しくてたまらない状態になる事を意味しています。この内容こそがテニスの指導の最終目標となります。
2.プレイヤーに応じた指導とは
効果的な指導を行うにためには、プレイヤーの特性を把握・考慮したうえで目標・内容を設定し、プログラムを選択・整理・配列する必要があります。その内容を見ていきます。
@プレイヤーの運動技能に応じた指導
最高に楽しい状態のことを「フロー」といいます。指導者の役割はプレイヤーが「フロー」状態になれる最適な挑戦となるレベルを見つけてあげることです。それにはプレイヤーにとって優しすぎず、難しすぎない課題を提供することです。
例えば、初級者クラスではダブルスは雁行陣からスタートし、クラスが上がるにしたがって平行陣、Iフォーメーションなどにレベルを上げることで少し難しいことにチャレンジさせていきます。
Aプレイヤーのパーソナリティーに応じた指導
テニスの楽しさの感じ方にはプレイヤーのパーソナリティー(性格・個性)により違いがあります。
テニスコーチは、試合に情熱を持っているプレイヤー、技術の向上に情熱を持っているプレイヤーなどそれぞれに合った練習方法やプランを作成することが大切です。
B指導者が理解すべき学習の法則
プレイヤーの特性に応じた指導を進めるには、指導者は3つの「学習の法則」を理解します。
・プレイヤーはおのおの違った方法でテニスを学習する。
コーチは視覚(多くのデモンストレーションを行う)
聴覚(声のトーンや抑揚をつけたり、説明の仕方を変える)
触覚(道具を使ったり、実際に手を取って伝える)
などを使い相手が理解できる方法をいろいろな角度から考える。
・プレイヤーは個々に異なるスピードで学習する。
コーチはプレイヤーの上達に合わせて課題のレベルを調整します。
打ち方が出来たプレイヤーには動きの幅を拡げたりボールのスピードを上げたり調整をします。
身体が出来ていないジュニアプレイヤーなどにはコーディネーションを中心に行います。
・プレイヤーには学習に対する意欲が必要である。
コーチはプレイヤーに成功体験や達成感を与えれるようなメニューを作ります。
ラリーが苦手な場合は遅いボールを使いラリー回数を増やします。
ゲームが上達するような戦術を指導し、プレーの質を上げて意欲を高めます。
参考資料 テニス指導教本T
■テニス指導の目標と内容の知恵
テニスのレッスンでは良く「楽しさ」を与えるように求められます。これは楽しさがテニスを続ける動機づけになるという理由からです。
動機づけには内発的・外発的の二つがあり、外発的動機づけとは「報酬と懲罰」によって引き起こされます。例えばテニスをするとカッコよくみられる、この試合に勝てばゲームを買ってもらえる、試合に負ければランニングなどがあります。
内発的動機づけとは、まさに個人の内から湧き出る意欲であり、内発的に動機づけられた人にとっては、行動それ自体が目的であり報酬でもあり、そこから得られる楽しさや達成感、充足感が報酬になるのです。
運動の上達や成功の体験から得られる“やればできる”という、運動に対する自信や自分に対する自信のことを、運動有能感といいます。
運動有能感は、幼少年期の運動経験によって基礎がつくられると考えられており、スポーツ活動を通して「できた!」とか「やった!」といった運動の上達や成功の体験が、子どもの運動有能感の形成に大きく影響します。
テニスのplay+stayなどは、幼少年期の運動有能感を形成するもっとも有効な手段といえます。子どもの力に合った重さ・子どもの反応できるスピード・子どもがケガをしない衝撃のボールやラケットを使い、身体能力にあったコートの幅にしているので成功体験やゲームが簡単に出来ます。テニスは個人種目ですが集団ゲーム化も容易に出来るシステムを持っています。
運動有能感を持つことができれば、運動に対する自信が持て運動が好きになり、積極的に練習に参加するようになります。また、日常生活においても、自信を持って主体的に行動できるようになることが期待されます。
どの子どもにも運動有能感を高めてあげることは、生涯スポーツの観点からとても大切なことなのです。
指導者は、楽しさの考え方としてフローモデルも理解することが大切です。例えば、ネットプレーが出来るようになって平行陣の練習をすると上達が感じられて楽しくなります。逆に、あまりネットプレーしていない場合は平行陣の練習は不安を感じ楽しくありません。技能レベルと課題レベルの最適レベルを見つけることです。
もう一つの例として、上級者と初級者がプレーをすると、上級者は退屈を感じ初級者は不安や心配を感じます。上級者と中級者、中級者と初級者がプレーすると楽しい人と物足りない人に分かれます。同じレベル同士はお互い一番楽しさを感じます。
さらにテニスでは上達するにつれ自分がボールや試合をコントロールしている、出来る可能性を感じることで自己統制感も持てます。また、テニスは打った感覚でいい球が打てたかどうかがすぐに分かる直接的なフィードバックもフロー体験の高揚感を得ることの条件なのです。
このようにプレイヤーに応じた難易度の設定を調整すること、自己統制感を持たせること、直接的なフィードバックがあることなどがフローの状態を作り出すテクニックともいえます。
「プレイヤーに応じて指導する」をテニスコーチはどのようなことと捉えればいいのでしょうか?指導対象が初心者ならば、年齢・性別・体力・運動技能・運動経験・パーソナリティなどを把握して指導にあたります。サービスを指導する場合、運動経験のない女性ならばボールの持ち方・投げ方から始めることもあります。
ところが、テニス経験者を指導する場合、試合における戦術などは抵抗なくプレーできると思いますが、テクニックに関しては戸惑うこともあります。いままでの指導法やアドバイスの言葉などの経緯を知らなければ戸惑うことがでてきます。プレイヤーの話を聞くことで少しずつ解消していきます。
学習の法則はコーチからの指導が画一的にならない為に必要なものです。前提として、受講者は同じ感性ではないことです。つまり感じ方が違うことを理解できれば指導法もいろいろな方向から行うことができます。
見て理解するタイプと説明を聞いて理解するタイプなど、右脳左脳タイプなどともいわれています。テニスコーチはデモンストレーションを正確に見やすくスピードを変えながら行えるテクニックと、論理的に分かりやすい説明が出来る知識と表現力が必要になります。
受講者の上達スピードも個人差があります。上達の箇所も違います。テニスコーチは素早くそれを見抜き、フィーディングではボールの出す幅やスピードを遠く近く、早く遅くなど変えることで上達速度に合わせて能力に適したプレーに持っていきます。
受講者のテニスに対する意欲にも差があります。運動がしたい人、試合に勝ちたい人、練習がしたい人などテニスに対する求めることが違う場合に起こりますが、テニスコーチはゲームの楽しさを見出せるように導くことが意欲を高める方法の一つです。